緑内障とは
視神経(網膜神経節細胞の軸索)が、何らかの原因によって損傷を受けることで、視野が欠け、目が見えにくくなる病気のことを緑内障と言います。特徴としては、進行が非常に遅く、視野欠損を自覚したときには、すでに大部分の視神経が損傷を受けていることです。一度失った視神経は元に戻るということはありませんので、早期発見、早期治療に努めることがとても重要となります。また、40歳以上の緑内障の有病率は5%程度といわれています。つまり20人に1人は緑内障ということです。日本では、中途失明原因の第1位です。高齢になればなるほど発症率は上昇しますので、定期的な検査が必要となります。
緑内障の種類
眼球内には酸素や栄養を運ぶ役割をもつ無色透明な液体(房水)が循環しています。房水は毛様体から産生され、角膜と虹彩の付け根(隅角)を通ってその先にあるフィルターのような役割をする繊維柱帯から眼の外に排出されます。
- 閉塞隅角緑内障
- 隅角が狭いことが原因で眼圧が上昇し、視神経が障害を受けたもの。
- 開放隅角緑内障
- 隅角は十分広いものの繊維柱帯の目詰まりが原因で眼圧が上昇し、視神経が障害を受けたもの。
- 正常眼圧緑内障
- 正常とされる眼圧(10~21mmHg)であるにも関わらず視神経が障害を受けたもの。日本人の全緑内障患者さんのおよそ7割が正常眼圧緑内障といわれています。
なお、閉塞隅角症(まだ視神経が障害を受けていない状態)や閉塞隅角緑内障の患者さんでは、急激に眼圧が上昇して激しい眼痛や頭痛、嘔吐・吐き気、視力低下などの症状がみられるいわゆる『緑内障発作』を発症することがあります。この場合は、早めに眼圧を下げるなどの処置をしないと失明に至ることもあります。
他の種類としては、ぶどう膜炎や網膜虚血性疾患によるもの、落屑症候群によるもの、ステロイドなどの薬物によるもの、外傷によるもの、隅角形成異常など先天性のものなどがあります。
検査について
視力・眼圧検査、隅角検査を行うほか、眼底検査によって視神経乳頭などの状態を確認します。最近では光干渉断層計(OCT)で神経線維の厚みを計測することも可能となっています。以上の結果から緑内障が疑われる場合、視野検査を行い、視野欠損を認めた場合、緑内障と診断されます。
治療について
緑内障の診断がついたら年齢と視野欠損の程度を考慮して目標とする眼圧を設定します。高齢で視野欠損の程度が軽い場合は高めに、若年で視野欠損の程度が重い場合は低めにという具合です。現状の眼圧が目標眼圧より十分低いようなら急いで治療開始する必要はないものと考えます。視野検査を定期的に行い、視野欠損の進行程度をみながら治療開始の時期を決定していきます。逆に、現状の眼圧が目標眼圧より高いようなら、治療を開始します。基本は薬物療法(大半は点眼薬)となります。眼圧を下げる点眼薬には房水の産生を抑制する薬(β受容体遮断薬など)、房水を流出させやすくする薬(プロスタグランジン関連薬など)などがあります。
薬物療法では目標眼圧を達成できない場合、レーザー治療や手術療法が考慮されます。
レーザー治療では目標眼圧を達成できない場合、手術療法となります。新しく房水の流出路を作成する線維柱帯切除術や目詰まりのある線維柱帯を切開することで流れを改善させる線維柱帯切開術が行われます。これら2つの術式は術後の状態が不安定になることがあるため、緑内障を専門とする施設で行われることが望ましいです。緑内障発作には周辺虹彩切除術を行います。緊急的な治療が必要になるため当院でも対応いたします。