ドライアイとは

ドライアイイメージ

涙液の量が不足している、あるいはその量自体は十分であっても質が伴わないといったことで、目の表面を十分に潤すことができないため様々な眼症状が起きている状態をドライアイといいます。症状としては、目が乾く、異物感(ゴロゴロする)、充血、眼痛、羞明感(光を眩しく感じる)といったものです。

ドライアイの原因は、加齢、薬物の副作用(降圧剤、向精神薬など)、コンタクトレンズ装用、まばたきの回数が少ない、ストレス、喫煙、病気(シェーグレン症候群など)、過度のVDT作業(パソコンのモニタを見ながらの長時間のデスクワーク)、室内(エアコンの使用)や気候による乾燥などが挙げられます。

このドライアイの症状を訴えている方の多くは中年女性とされ、日本では800万人以上の方が同疾患による症状に悩まされているといわれています。

検査について

ドライアイの検査としてシルマー試験を行います。これは涙液の量を調べる検査で、下まぶたにろ紙を5分間程度挟んで、涙で湿った長さを測ることでドライアイかどうかを診断します。また涙液の質を検査する涙液層破壊時間測定(BUT)というのもあります。これは瞬きをしない状態で、どれくらいの時間で目の表面が乾くかを観察する検査になります。これらの検査によって、ドライアイの有無を判断していきます。

治療について

治療は、主に点眼療法と涙点プラグです。ドライアイの原因がはっきりしているのであれば、その原因を改善していくことも大切です。たとえば、VDT作業が原因ならこまめに休憩をとる、部屋の乾燥が原因なら加湿器を入れる、コンタクトレンズが原因なら装用をしばらく控えるなどです。

点眼療法

目の表面ができるだけ潤うようにヒアルロン酸やムチンなどを含む点眼薬などを使用します。炎症を伴う場合は、ステロイドの点眼薬を併用することがあります。

涙点プラグ

点眼療法だけでは症状の改善が難しい場合、涙点という涙の排出口にシリコン製のプラグ(栓)を挿入して、目の表面に涙を溜めて症状を改善させる治療法を行います。涙点プラグの挿入は、点眼麻酔下で痛みもなく、短時間で行えます。なお涙点は一つの眼に2つ(上涙点と下涙点)あります。両方とも栓をするか、どちらかの涙点のみを塞ぐかは、患者さんの状態により判断します。