加齢黄斑変性症とは
黄斑(黄斑部)は網膜の中央に位置して物を見るために重要な働きをする視細胞(錐体細胞)が集まっています。視細胞は網膜色素上皮細胞からなる細胞層の土台に支えられています。加齢に伴い、老廃物が徐々にこの土台に蓄積することで視細胞の機能不全を来します。これにより、見たい部分の中央が見えにくい、物がゆがんで見えるなどの症状が現れるようになります。
加齢黄斑変性症は50歳を過ぎると発症しやすくなり、加齢とともに患者さんの数は増加します。ちなみに欧米では、高齢者の中途失明原因の第1位です(日本では第4位)。遺伝的な素因もありますが、これも加齢と同様に回避できるものではありません。喫煙やストレスは病気を悪化させる危険因子ですが、こちらは自分で減らすことができます。無理のない範囲で減らしていくことを勧めています。
加齢黄斑変性症は両眼に起きますが、両眼同時に発症することはあまりなく、片眼だけに上記のような症状が起きます。両眼でみていると気づくのが遅れることがありますので、ときどき片眼ずつ見え方の自己検診をお勧めしています。早期発見、早期治療につながります。
病型には、滲出型と萎縮型の2つあります。滲出型と診断されたら治療開始を考慮します。
滲出型
脈絡膜と呼ばれる網膜の外側にある部分の血管から新生血管が発生し、それが網膜の土台である網膜色素上皮細胞層を超えて網膜下に進出し、網膜内や網膜下に血液成分が漏れ出したり、出血したりするなどして黄斑部が障害されるものです。新生血管が網膜色素上皮細胞層を超えなくても土台のひびから網膜下に血液成分がしみでてくることもあります。
萎縮型
網膜の土台である網膜色素上皮細胞が変性欠損した状態です。土台がなくなると視細胞も二次的に委縮してきます。それでも病変が黄斑部(中心窩)まで達しない限りは、視力低下などの症状がみられることはありません。病状の進行は非常にゆっくりですが、定期的な検査は必要です。
検査について
加齢黄斑変性症が疑われる場合、視力検査やアムスラーチャート(碁盤の目のような格子状の線を見る検査)で、視力低下の程度、ゆがみや中心暗点などを確認します。さらに眼底検査やOCTで網膜の状態(浮腫や萎縮など)を調べていくほか、眼底造影検査で新生血管の有無や位置、網膜色素上皮細胞層の異常などをみて診断をつけていきます。
治療について
萎縮型に対して、現時点で有効とされる治療法は確立していませんが、抗酸化作用を有するサプリメントの摂取をお勧めすることはあります。いずれにしても定期的な経過観察は必要です。以下に、滲出型に対する治療法を示します。
滲出型の治療の目的は新生血管を発生させないことです。何も治療をしなければ、視力は0.1未満に低下してしまうので要注意です。主な治療法は抗VEGF療法とレーザー治療です。
抗VEGF療法
新生血管の発生を抑制するVEGF阻害剤を眼球に注射して(硝子体注射)、新生血管を退縮させる方法になります。注射は一度ですむものではありません。網膜の状況をみながら追加注射の間隔を調整していくため継続的な通院が必要です。
レーザー治療(当院では対応していません)
レーザー治療としては特殊ですが、特定の波長の光にだけ反応する薬剤を静脈から点滴し、薬剤が網膜の新生血管に達したところで、弱いレーザーを照射することで新生血管を潰していく光線力学療法を行うこともあります。新生血管が中心窩(黄斑部の中心)に及んでいなければ、レーザーを照射して新生血管を焼き潰すレーザー治療(網膜凝固術)が検討されることもあります。