糖尿病とは

糖尿病イメージ

血液中に含まれるブドウ糖(脳などのエネルギー源になるもの)が、肝臓や筋肉細胞などに十分取り込まれなくなることでエネルギー源として活用されず、血液中でダブついてしまい、血糖値(血中に含まれるブドウ糖の濃度)が慢性的に上昇している状態をいいます。細胞にブドウ糖を取り込むのに必要なインスリン(膵臓で作られるホルモンの一種)の作用不足といわれ、日頃の不摂生な生活習慣などによって膵臓が疲弊していたり、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されたりすることが原因となります。

糖尿病網膜症とは

糖尿病の合併症のひとつで、糖尿病三大合併症(他に糖尿病腎症と糖尿病神経症)のひとつに数えられている病気です。

発症しても初期には自覚症状はほとんどありません。病期が進行するにつれて、網膜の毛細血管が閉塞して血液が行き届かなくなると網膜が虚血状態になり、生体の防御反応として新生血管が発生します。この新生血管は非常に脆く、破れて網膜内や網膜表面に出血してしまいます。出血が硝子体内に拡散すると急に視力低下を自覚するようになります。また、毛細血管から漏れ出た血漿成分が黄斑部にたまり浮腫を来して視力が低下することもあります。さらに病期が進むと網膜表面に増殖膜が張ってきます。この増殖膜が収縮することで牽引性網膜剥離になってしまうと失明に至ることもあります。

くりかえしになりますが、何事も早期発見、早期治療に努めることが重要です。糖尿病になって10年経過すると二人にひとりの確率で発症するといわれています。発症しても大半の方は糖尿病網膜症を発症していることを自覚できませんので、糖尿病患者さんは、これといった眼症状がなくても定期的に眼科で検査を受けるようにしてください。

検査について

糖尿病網膜症の診断をつけるうえで重要なのが眼底検査です。瞳孔から眼球の奥(眼底)を覗くと網膜の様子を直接確認することができます。点状出血やしみ状出血がないか、血漿成分の沈着である硬性白斑や神経線維の浮腫である軟性白斑がないか、異常な血管や新生血管がないかなどを確認することで病期の判定をします。眼底写真を撮ることで患者さんにも自身の網膜の状態を確認していただき、治療への動機づけや同意を得ていきます。

治療について

治療は、進行状態(病期)にあわせて行われます。大きく初期(単純網膜症)、中期(増殖前網膜症)、進行期(増殖網膜症)に分かれます。

単純網膜症の場合は、糖尿病網膜症に対する特別な治療は行いません。日頃から行っている糖尿病に対する治療(血糖コントロールのための食事療法、運動療法、薬物療法)と定期的な経過観察をしていきます。

増殖前網膜症の場合も、基本は糖尿病に対する治療ということになります。この場合も黄斑部に病変が達していなければ、自覚症状はほとんどありません。毛細血管が途絶えている領域が網膜に一定の面積以上あると新生血管が発生しやすくなるため、予防的にレーザー治療(網膜光凝固術)を行うことがあります。

すでに新生血管が発生している増殖網膜症の場合、視力に影響する部分をのぞいた網膜の広い範囲にレーザー治療(網膜光凝固術)をします。新生血管が破綻して硝子体出血を来したり、牽引性網膜剥離を併発したりしている場合は、硝子体手術が行われます。