網膜裂孔とは

網膜裂孔イメージ

網膜裂孔は網膜に孔が開いてしまう状態をいいます。加齢と近視が主な原因となります。

加齢とともにゲル状だった硝子体は、液状化していきます。もともと、網膜と硝子体は面状に接していますが、液状化に際して硝子体は網膜から離れていきます(後部硝子体剥離)。硝子体と網膜の癒着が強いと網膜は引っ張られ、その張力に耐えられず網膜に裂け目がはいることがあります。

近視は、眼軸長(角膜から網膜までの距離)が長いことが原因のことがあります。眼軸長が長いと眼の内側の表面積は広くなるため、網膜がどうしても薄張りの状態になってしまいます。このため、少しの張力でも網膜が裂ける、丸い孔が開くといったことが起きてしまいます。

網膜に孔が開く前兆として、飛蚊症(目の前に虫が飛んでいるように見える)、暗い場所(目をつぶるなど)でも光を感じる光視症などが挙げられます。実際に網膜に孔が開くと、多くの場合は多少の出血を伴います。患者さんは水槽に墨汁を垂らしたような感じにみえると訴えることがあります。

網膜剥離とは

一般的にいう網膜剥離は、上記のような網膜裂孔から硝子体中の液状成分が網膜の裏にまわり網膜が土台から剥がれてしまっている状態をいいます(裂孔原性網膜剥離)。網膜裂孔がなくても炎症などが原因で網膜の下に水分が貯まったり(漿液性網膜剥離)、糖尿病網膜症などで生じた増殖膜が収縮することで網膜が牽引されたり(牽引性網膜剥離)するものもあります。

症状としては、飛蚊症や剥離している部分に一致してみられる視野欠損、黄斑部まで剥離が達している場合には視力低下やゆがみといったものがみられます。

検査について

散瞳薬を点眼して瞳孔を広げて眼底検査をします。原因となった網膜裂孔の位置や数、網膜剥離の範囲などを確認します。網膜剥離が黄斑部に及んでいない場合は早急に対応すべき状況となりますので注意して確認していきます。

治療について

網膜裂孔については、裂け目や孔の開いている箇所にレーザーを照射し、孔が広がらないようレーザー治療(網膜光凝固術)を行います。

裂孔原性網膜剥離については、若い世代の患者さんで硝子体の液化が進んでない場合は強膜内陥術が選択されます。強膜という眼球の外壁にシリコンスポンジを縫い付けて眼球の一部を陥没させることで網膜裂孔を塞ぎ剥離した網膜をくっつけるというものです。中高年世代の場合、多くは硝子体の液化が進んでいるため、主に硝子体手術を選択します。